整理整頓にはコツがあります。「片付けなきゃ…」と思いながらも、気づけば部屋が散らかってしまっていませんか? 忙しくて片付ける時間がない、そもそも片付けが苦手…そんな人でも大丈夫。実は、ちょっとしたコツを押さえるだけで、無理なく整理整頓が続けられるようになります。
※僕は写真が恐ろしく下手なので、画像はイメージです。
この記事では、「頑張らなくても片付く仕組み」を作る方法を紹介します。ズボラでもできる簡単テクニックや、散らからない部屋を作るコツを解説するので、ぜひ最後まで読んでみましょう。
整理整頓が苦手でも大丈夫、楽して片付けるコツとは?
「片付けよう」と思っても、いざ始めるとどこから手をつけていいかわからず、途中で挫折してしまうことはありませんか? そんな人ほど、「頑張らなくても片付く仕組み」を作ることが大切です。
実は、整理整頓が続かない人には共通する原因があり、それを解消すればラクに片付けられるようになります。まずは、片付けが苦手な理由を知り、無理なく整理整頓できるコツを押さえましょう。
整理整頓が続かない要因は「頑張りすぎ」
整理整頓が続かない最大の要因は「完璧に片付けようと頑張りすぎてしまうこと」です。片付けをするときに、「一気に全部やろう」と意気込むと、途中で疲れて挫折しがちです。また、細かく分類しすぎたり、理想の収納方法を求めすぎたりすると、片付けのハードルが上がってしまいます。
例えば、収納ボックスをいくつも用意して細かく仕分けるよりも、大きな箱に「とりあえず入れる」だけの方が簡単です。まずは「完璧を目指さない」「少しでもスッキリすればOK」と考えることで、片付けの負担がぐっと軽くなります。
「楽して片付けたい」が叶う3つのポイント
「ラクして片付けたい」なら、次の3つのポイントを押さえるだけで、自然と整理整頓が続くようになります。片付けは、「やる気がなくても続く仕組み」を作ることで、意識しなくてもできるようになります。そのためには、以下の3つのルールを取り入れるのが効果的です。
① 片付けの時間を決める
1日5分など短時間でOK。決まった時間に片付ける習慣をつけると、散らかりにくくなります。
② 片付ける場所を限定する
全部を片付けようとせず、今日はテーブルの上だけなど、小さな範囲から始めると続きやすいです。
③ 片付けやすい環境を作る
収納場所を決めておけば、しまう所で迷わなくなり、片付けのハードルが下がります。
この3つのポイントを意識すれば、片付けが苦手な人でも無理なく整理整頓が続けられるようになります。
ちょっとした工夫をするだけ、ズボラでもできる簡単整理整頓術
「片付けたいけど面倒くさい…」「いつも散らかってしまう…」そんなズボラな人でも、ちょっとした工夫で楽に整理整頓ができるようになります。ポイントは、「無理なく続けられる仕組み」を作ること。ここでは、ズボラでもできる簡単な整理整頓術を3つ紹介します。
① 1日5分「ながら片付け」で負担を減らす
片付けをするための時間をわざわざ確保しようとすると、「面倒だから後回しにしよう」となりがちです。ですが、日常の動作と一緒に片付ければ、時間を取らずに済みます。
例えば、
・テレビを見ながら:CMの間にテーブルの上を片付ける
・歯を磨きながら:洗面所の鏡やシンクをサッと拭く
・料理しながら:使った調味料をすぐに元の場所へ戻す
このように、ついでにできる片付けを習慣にすると、気づいたときには部屋がスッキリしている状態をキープできます。
② 片付けのハードルを下げる「定位置ルール」
前章の内容と少し重複しますが、最初に収納場所を決めておけば、片付けるときに悩むことがなくなり、自然と整理整頓が習慣化します。
例えば、
・鍵は玄関のカゴに入れる → なくさない&帰宅後すぐに片付く
・リモコンはテレビの横に置く → 探す手間がなくなる
・郵便物は専用のボックスに入れる → 散らかるのを防げる
置き場所をルール化するだけで、片付ける手間が減り、楽に整理整頓ができるようになります。
③ 散らかりにくい部屋を作る「ワンアクション収納」
ワンアクションで片付けられる仕組みを作りましょう。収納に手間がかかると、とりあえずここに……ということになり、それが続いて、気づけば散らかった状態になってしまいます。なので、ワンアクションで片付けられる仕組み化です。
例えば、
・フタのないボックスを使う → 片手でサッと入れられる
・ハンガー収納にする → たたむ手間を省ける
・ラベルを貼る → どこに何をしまうか迷わなくなる
ワンアクション収納を取り入れることで、片付けが苦手から自然と片付けられる環境に変わります。
もっと楽したい人向け「片付けなくても散らからない」環境作り
「片付けるのが苦手だから、そもそも散らからない部屋にしたい…」そんな願いを叶える方法があります。実は、片付けが必要ないほど部屋をスッキリさせる仕組みを作ることで、「片付けなきゃ」と思わなくてもキレイな状態をキープできます。ここでは、ズボラでも片付けいらずの環境を作るコツを紹介します。
ズボラでもキレイが続く「仕組み化」の考え方
片付けなくても部屋が散らからない環境を作るには、「物の量を減らし、片付けの仕組みをシンプルにする」ことが重要です。部屋が散らかる最大の要因は、物が多すぎること。収納の仕組みが複雑だったり、出し入れに手間がかかると、どうしても片付けが後回しになります。しかし、必要最小限の物に減らし、出し入れがラクな仕組みを作ることで、無意識のうちに整理整頓ができるようになります。
例えば、
・1つ買ったら1つ捨てるルールを作る → 物が増えすぎない
・収納場所を使いやすい場所にまとめる → 片付けがラクになる
・床やテーブルの上に物を置かない習慣をつける → 視覚的にスッキリする
1つ買ったら1つ捨てるルールは超おすすめです。買う時に何を捨てるか?に考えが巡るので結果的に買い控えになることが多く、物は増えずに手持ちのお金は増えていくという良い循環が生まれます。
おすすめの収納アイテムと便利グッズ
片付けの手間を減らし、散らかりにくい部屋を作るには、収納アイテムや便利グッズを活用するのが効果的です。片付けが続かない要因のひとつは、収納が使いづらいこと。簡単に片付けられるアイテムを取り入れるだけで、整理整頓のハードルが大幅に下がります。
例えば、
・投げ込み収納できるカゴやボックス → 仕分けなしでポンと入れるだけ
・引き出し式の収納ケース → 物の出し入れがラクになり、散らかりにくい
・マグネットやS字フック収納 → 小物を壁面に収納し、すぐ手に取れる
ちなみに、S字フックによる吊るし収納は、床やら棚やらの上に物を置かないので自然とスペースが広くなりますので、おすすめです。
まとめ:整理整頓のコツ
・整理整頓が続かない原因は「頑張りすぎ」、完璧を目指さず少しずつ片付ける。
・「ながら片付け」「定位置ルール」「ワンアクション収納」を取り入れる。
・散らかりにくい環境を作るには、物を減らし、収納をシンプルにする仕組みが必要。
・「投げ込み収納」や「引き出し式収納」などの便利アイテムを活用する。
・片付けなくてもスッキリした部屋をキープするには、日常の習慣を少し変えるだけでOK。